recruit

Message

採用担当者より

弊社は平成9年の創業以来、21年にわたり、主に飲料容器やペットボトルなどの廃棄物であるベールの輸送業務を行っております。
長きにわたり多くのお客様にご利用いただいているのは、何よりもドライバー一人ひとりの丁寧で確実な仕事のおかげです。

弊社では職場見学や体験入社を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
気を引き締めて一緒に頑張ってくれる方、是非、一緒に盛り上げて行きましょう!

代表挨拶

弊社は、平成9年の設立以来、21年にわたり、飲料容器の輸送を中心にお客様の物流を支えてきました。

トラックは、私たちの生活になくてはならない存在です。私たちもその一端を担い、長年培ってきたノウハウと経験をもとに、安全・高品質・効率的な物流サービスを提供しています。近年では、環境問題にも積極的に取り組み、ペットボトルの廃棄物であるベールの輸送を通じてCO2排出量の削減に貢献しています。

「お客様の思いに応えられる、頼りになる物流会社」

この想いを胸に、私たちはこれからも、安全運転はもちろんのこと、従業員の健康管理にも力を入れ、安心して長く働ける環境づくりを推進することで、安定した輸送品質の提供を目指します。 代表取締役社長  金田康裕

採用のご応募はこちら

Click

電話でのご応募はこちら
TEL.0568-23-5726
平日9:00-17:00

募集要項

募集職種 ①大型長距離ドライバー
②大型 地場・中距離ドライバー
③4t長距離ドライバー
対象となる方 大型免許 中型免許
勤務地 愛知県岩倉市・茨城県猿島郡境町
勤務時間 運行スケジュールにより異なります(実働8H)
給与 ①②月給(大型)35万円~45万円
③月給(4t)30万円~36万円
(試用期間有)日給10,000円(原則1カ月)
募集職種 ①大型長距離ドライバー
②大型 地場・中距離ドライバー
③4t長距離ドライバー
待遇・福利厚生 昇給有、賞与(年2回)、歩合給、休日出勤手当、社保完備、子ども手当、
退職金制度有、資格取得支援制度(規定有)、入社祝金制度有(規定有)、
1K個室寮完備(規定有)、制服貸与、会社用携帯電話貸与、車通勤OK、
健康診断年2回実施(全額会社負担)

●寮完備について最初の半年間は会社負担で入寮OK!
 その後、1年間は家賃半額補助致します。※引越し費用は10万円迄は支給!
●職場見学や体験入社もお気楽にどうぞ!
休日・休暇 日、祝、GW、夏季、年末年始、有給休暇

1日の運行スケジュール(モデル)

長距離運行(モデル)
地場の運行(モデル)

入社してからの流れ

1
入社説明 (入社に必要な書類等の説明や就業規則の説明)
2
健康診断、適正診断の実施
3
導入教育

乗務員への安全教育(座学)
 乗務員への安全教育(座学)
 ※初任運転者については一般的な指導及び監督内容を実施します。
 (法令によって定められています)
  ①運転者が遵守すべき事項、トラックの安全な運転に関する事項(12項目)
   上記の12項目を冊子を用いて計15時間以上の座学を行います。
 ②車輛の特性について
  座学終了後、実際の車輛を使って特性等説明します。
  チェーンの取付方 / 車両点検の仕方 / その他車輛について説明
 ③安全運転の実技
  実際にトラックを運転させ、道路状況に応じた安全な運転方法を
  添乗指導により指導します。運転実技は計20時間以上あります。
  伝票の見方 / 日報の書き方 / 取引先でのルール
  荷物の養生方法等 実際に添乗指導者について学んでいきます
  (状況にもよりますが約20日間にかけて添乗指導を行います)

※上記の行程を経て約一カ月の試用期間になります。
(原則一カ月ではあるがその限りではありません)

4
試用期間後はプロドライバーに!

福利厚生

人材育成・教育制度
安全教育では年5回のミーティングで事故事例の共有をし、乗務員の安全意識を高めます。
乗務員一人一人が自ら安全に関する知識を身に着け、事故を防止するためです。
資格取得支援制度
全額会社負担で中型免許・大型免許・フォークリフト免許等の資格取得支援制度があります。
表彰制度
社内独自の表彰制度があります。
デジタコ表彰
永年勤続表彰祝金
その他 表彰制度あり
社員寮

ワンルームの家具家電付です!最初の半年間は寮費・水道光熱費を会社負担の入寮でOK!その後、一年間は寮費の半額を補助いたします!

家具・家電(冷蔵庫・洗濯機・レンジ)
の設備しております

その他の会社の取組はこちら

女性の働きやすい職場作り

運送業界は、まだまだ男性中心のイメージが強いですが、お客様とのコミュニケーションなど、
女性ならではの強みが活かせる場面も多くあります。


女性を雇用する為には精神的にも働きやすい環境を整備する必要があると考え、女性専用のヘルメット・作業服を取り入れました。
産休・育休を取得した女性乗務員も在籍中です。他にも模索中ではありますが女性の添乗指導者や女性専用のトイレ・更衣室・ 仮眠室・休憩室・シャワー室などを検討しております。

弊社は、女性が安心して長く働ける会社を目指し、運送業界の未来を共に創っていきます。

社員の声

勤続12年目の先輩
人間関係も良く仕事もマイペースに出来て楽しく過ごせるそんな場所です。
Q. シャチラインのいいところを教えてください
A. 上司との距離感が近くて相談もしやすく話しやすいです。整備点検面ではオイル交換も整備会社が出張して車庫で作業してくれるのでとても助かります。
Q. 入社前と入社後での会社のイメージは変わりましたか
A. コンプライアンスを今まで以上に重視する事で休息時間も増えてよかったです。
Q. 業務中に気を付けてる点を教えてください
A. お客様の構内や道路状況の安全確認を徹底しています。 燃費を良くする為にベタ踏みからハーフヘ戻したりと気をつけています。
Q. 人間関係はどうですか
A. 老若男女問わず色々な話題で話が盛り上がります。
Q. シャチラインへ入社して思ったことはありますか
A. 人間関係も良く仕事もマイペースに出来て楽しく過ごせるそんな場所です。
勤続9年目の先輩
雰囲気が良くてとにかく居心地が良い!
相談できる仲間がいるから安心できる。
Q. シャチラインのいいところを教えてください
A. 雰囲気が良くてとにかく居心地が良い!
Q. 入社前と入社後での会社のイメージは変わりましたか
前職では、自主荷役が多く、肉体的にもきつい所があったのですが、シャチラインへ入って自主荷役がなく荷扱いにもすぐ慣れ、肉体的にも負担が少なくなりました。
Q. 業務中に気を付けてる点を教えてください
A. 工場内のルールにきちんと従う。燃費が良くなる様、アクセルの踏み方を調整している。アイドリングストップを心がけている。
Q. 人間関係はどうですか
A. 一言でいえば良好♥相談できる仲間がいるから安心できる。老若男女問わず話が盛り上がる。
Q. シャチラインへ入社して思ったことはありますか
A. 体調を崩して仕事を休む時も仲間のいる所へ早く戻って仕事がしたくなる様なそんな場所です。
勤続7年目の先輩
他業種からの転職は不安だったけど、充実した毎日を送れているので
思い切って転職をして良かったです。
Q. シャチラインのいいところを教えてください
A. 運行スケジュールによっては、調整もしやすく自分なりの時間が作りやすいです。
Q. 会社の雰囲気はどうですか
A. 上司との距離感が近くて相談しやすい。フレンドリーな感じで、働きやすいです。
Q. 業務中に気を付けてる点を教えてください
A. 作業する時や運行している時、周りには仲間がいない為、運転、荷卸し、積込時には事故を起こさないよう充分に意識しています。お客様先に不快な思いをさせないよう対応にも心がけています。
Q. 人間関係はどうですか
A. 乗務員としての質を上げたいです。荷卸し先や取引先での対応は相手に不快な思いをさせない為にも、元気に挨拶をしてしっかりと対応していきたいです。気分にムラがある時でも、先方に不快な対応はしないよう心掛けていきたいです。
Q. シャチラインへ入社して思ったことはありますか
A. 他業種からの転職は不安だったけど、充実した毎日を送れているので思い切って転職をして良かったです。
勤続6年目の先輩
慌てずに自分のペースにあわせて仕事を教えてもらえたので
今では初めの頃の不安もなく楽しく働けてます。
Q. シャチラインのいいところを教えてください
A. 上司にすぐ相談ができることです。上司が常に従業員の事を気にかけてくれます。
Q. 会社の雰囲気はどうですか
A. 同僚がすぐに相談にのってくれます。仕事も手助けしてくれます。仲間同士、助け合って色々と気遣ってくれます。
Q. 入社前と入社後での会社のイメージは変わりましたか
A. 車両に不安がありました。前職では2トン(AT車)で仕事をしていましたが、今回は4トン車(MT車)そしてリフト作業。全てが初めての事ばかりで不安しかありませんでした。
ですが、添乗指導者や周りの人達から助けてもらい、慌てずに自分のペースにあわせて仕事を教えてもらえたので今では初めの頃の不安もなく楽しく働けてます。
Q. 業務中に気を付けてる点を教えて下さい
A. 休息はしっかりと取るようにしています。安全運転を心掛けています。気持ちに余裕を持って早めの行動をする様心掛けています。
Q. シャチラインへ入社して思ったことはありますか
A. 楽しい職場です。全員と話しやすく思った事があればすぐに伝えてそれに皆が答えてくれます。先輩に色々と教えてもらった事は自分にとってとても役に立ち、教えてもらった事が困った時の助けに繋がっていくと確信しました。

応募方法

①以下のバナー、または電話にてエントリーしてください
②採用担当者より連絡いたします。
③面接(履歴書が必要です)
④採用通知

採用のご応募はこちら

Click

電話でのご応募はこちら
TEL.0568-23-5726
平日9:00-17:00

TOP